2021年4月開校

教育と進路

〈教育の特色〉科学/Science

未来を切り開く学びの旅が始まる

IBの学習プログラムのもと、 科学的探究心、知的好奇心の深化を図ります

 

秀光サイエンスチャレンジ

中学校2年生時に仙台市科学館、3年生時に仙台市天文台を訪問して授業での学びを発展・深化させます。2022年度からは岩手医科大学との連携講座も実施しています。
《中学校2・3年生 / 秀光コース・特別進学コース高校1年生対象》

サイエンス・コ・ラボ

東北大学の全面協力を得て、理科実験講座を実施しています。同大学の研究者を招き、専門分野の実験・実習を行います。
《高校1・2年生 / 秀光コース・特別進学コース全生徒対象》

メディカル・コ・ラボ

医歯薬系の特別講座を、高大連携・医療機関連携で実施しています。医歯薬系国内大学への進学希望者を対象に進学指導を行います。
《高校2・3年生 / 特別進学コースMAPクラス対象》  

 
サイエンス・コ・ラボの実習テーマ【2025年度予定】

・未利用資源を活かした持続可能なものづくり ~バイオ燃料を作ってみよう
・極低温の世界 超伝導の不思議を考える
・三次元培養
・ナノマテリアルの化学合成と分析I
・ナノマテリアルの化学合成と分析II
・霧箱を用いた自然放射能の観察

  •  
 
メディカル・コ・ラボの講義テーマ【2025年度予定】

・細胞がストレスに適応するしくみを解明して新しい薬を創る
・人工知能時代の学びと脳科学
・病気の診断から死因究明を画像検査で 〜AIと医療をコラボさせるには?〜
・口から始まる再生医療

  •  

こんな授業を進めています
MYP関数グラフアート【中学校3年生&高校1年生】

関数で表現したアート作品が
世界・全国規模の大会で入賞

グラフソフトDesmosを活用

 創造的な表現の本質と目的について考える「個人的表現と文化的表現」をグローバルな文脈として選択し、「形」「美しさ」など4つの概念を学ぶ『関数グラフアート』。中学3年生が夏休みの課題として取り組み、2024年度は校内発表会の優秀作品として選ばれた秀光コース1年生の平工さん(秀光中出身)の作品「Teddy Bear House」が、世界中の学生が参加する大会『Desmos 2024 Art Expo』で13〜14歳部門の優秀作品に選出されました。三角関数を駆使し、色の重ね方まで工夫を凝らして表現。平工さんは「数式で絵を描くグラフアートを通じて、関数や数式への見方が変わりました。」と語ってくれました。

数式から発想を広げた各作品が入賞

 さらに、全国規模の『第21回関数グラフアートコンテスト』では、秀光コース1年生の鈴木さんと特別進学コース1年生の鯨井さん(いずれも秀光中出身)が優秀賞を受賞しました。鈴木さんの作品「朝早く来すぎた日の教室」は、静けさを白黒の色調と繊細な影で表現。「奥行きや、光と影のバランスを関数でどう表現するかを考えて作成しました」と話してくれました。鯨井さんの「波に浮かぶクジラ」には、自身の名前にちなんだクジラのモチーフに黄金比を取り入れています。「数字を調整して動きを確認する中で、関数の仕組みが少しずつ理解できました。」と鯨井さん。どちらも600を超える数式を使い、試行錯誤を重ねながら完成させた力作です。

こんな授業を進めています
秀光サイエンスチャレンジ【中学校2・3年生・高校1年生】

科学館・天文台・大学…
豊富な学習の場で知識をより深める

医科大学と連携する取り組み

 秀光での教育の軸であるLanguage, Music&Scienceの“Science”の力を育てる一環「秀光サイエンスチャレンジ」。中学校2年生時の仙台市科学館、中学校3年生時の仙台市天文台での学習を経て、岩手医科大学との連携講座を2022年から行っています。秀光中学校3年生と仙台育英学園高等学校秀光コース1年生の希望者が参加。初年度は歯学を主とした講座内容で、テーマは「むし歯になったらどうしよう ~歯科医師を目指そう!~」。岩手医科大学教授の武本真治先生に指導をしていただきながら、歯科医師の仕事内容や治療の一過程を学習しました。

実際の器具を使用する本格的な実習も

 全3回の講座のうち、2回はオンラインで岩手医科大学と宮城野校舎を繋いで事前学習と振り返りを行い、1回は生徒たちが岩手医科大学 矢巾キャンパスを訪れ実習を行いました。 オンライン講座では、口の中の環境とむし歯になったときの治療法の種類を学習し、その上で対処について実践的な説明が行われました。その際、疑問があれば教授に直接質問することもできます。続く岩手医科大学の実習では、教授の指導のもと生徒が実際の器具を使って歯を削り、歯の模型に詰め物を被せるなどの本格的な実習を体験しました。
  •  
  • 仙台市天文台
  • 岩手医科大学との連携講座