挑み続ける心をつくる

様々なアクティビティを通して 人と人との深い絆やたくましい心と体をつくります
1.生徒会活動・ボランティア活動
JRCの活動に積極的に参加し
“世界に対してできること”を考えます
生徒会では、秀光の全生徒がJRCに加盟しており、募金活動や国際交流活動などJRC主催の活動に積極的に参加しています。また、2020年度は授業で難民問題のワークショップを開催し、世界に対して自分ができることを考え、行動に移すための基盤を育みました。
- ▲難民問題のワークショップ「いのちの持ち物けんさ」
2.日本伝統文化&武道
日本伝統のなぎなたと茶道で
心と体を鍛え“まごころ”を育みます
創立者の唱える「至誠力行」実現のため、生活信条七箇条を朝に全校で読み上げ、実践に努めています。男子・女子ともに「なぎなた」を普段の体育の授業に取り入れ、高い人間力を養成。また多賀城校舎にある学園のお茶室「英松庵」での茶道の授業を実施しています。
3.スポーツチャレンジ
スポーツを通して人間性を育て
学年を越えた連帯感を深めます
「スポーツを通して人間性を育成し、学年の枠を越えて親睦と連帯感を深め、基礎体力の向上を図る」ことを目的としたスポーツチャレンジが、毎年全生徒参加のもとに実施しています。縦割りのチーム編成で、騎馬戦、綱引き、リレーなどを行っています。
Annual Events 年間行事
生徒会活動
学校生活充実のため、
生徒の意見を取り入れながら
常に新しい企画を提案し実行しています
生徒会活動は大きく分けて三つ、朝の生活信条朗読・生徒会アンケートの実施・各公約についての検討です。報告は随時Classiで行っています。2020年度はチャットワークを通じたオンラインでの話し合いを中心に、“秀光オリジナルキャラ”の企画など様々な提案があり、生徒による自主的な話し合いの中で意見に耳を傾けています。

秀光コース1年生
小舘 さん(袋原小出身)
小舘 さん(袋原小出身)
【生徒会】
主体的な活動ができる
よりよい生徒会づくりを常に考えています
毎朝の生活信条朗読、生徒の意見を聞くためのアンケート、各公約の実現に向けた話し合いなどが主な活動です。生徒会長として、みんなの意見や気持ちをどのようにしたら取り入れられるか考えるのがとても大変ですが、各委員会と連携しながら「生徒主体」で活動し、充実した生徒会活動の実現に向けて活動をしています。今後は、生徒会活動をより広く知ってもらうためのホームページの活性化やSNSの開設などを考えています。
秀光中学校の部活動(2021年度)
運動部
■なぎなた部 ■ライフル射撃部 ■陸上部 ■硬式テニス部 ■水泳部(季節) 他文化部
■オーケストラ部 ■ロボティクス部 ■合唱部 ■ESS部レオクラブ
- ライフル射撃部
- 硬式テニス部
- ロボティクス部
- レオクラブ 硬式野球

秀光中学校3年生
齋藤くん(中山小出身)
齋藤くん(中山小出身)
【レオクラブ 硬式野球】
日本一を目標に、部員同士日々
切磋琢磨しています
「仙台育英で甲子園に出場し日本一になる!」これが幼い頃からの夢です。小6のとき秀光野球部の練習に参加した際に「日本一からの招待」をモットーに、目標に向かう先輩たちの真摯な姿に憧れて「この学校で学びたい!」と強く惹かれました。部活動の先輩方のアドバイスで成長し、同級生とは互いに認め合って、日々切磋琢磨しています。練習はハードですが日々自分の変化に発見があります。