2024年度 大学合格者からのメッセージ
学校推薦型・総合型選抜
-
秀光で「挑戦すること」が身に付いたので、受験にも全力で向き合えました
筑波大学 人間学群 心理学類【国際バカロレア特別選抜】
青木さん(秀光中等教育出身)
-
「国際バカロレア(IB)」などに挑戦して 国際的な視野を養うことができました
東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科【学校推薦型(公募制)】
稲岡さん(仙台青陵中等教育出身)
「海外に行きたい」という気持ちが強く「国際バカロレア(IB)」を選びました。授業は楽しかったですね。一方的に知識を教えてもらうだけではなく、自分がどう思うのかを問われることが多く、参加型の授業でやりがいがあります。例えば、コア科目の「創造・活動・奉仕(CAS)」では、インドネシアの高校生にオンラインで日本語を教えました。
私は中学生の時、インドネシアに短期留学していました。その時、引率してくれた先生が東京外国語大学出身で、テレビ局の通訳や翻訳もしている方でした。東京外大を志望するきっかけになりましたし、現地で出会った人たちと関わって生きていきたいと思うようになりました。
受験科目は小論文と面接でしたが、仙台育英にはインドネシア人の先生もいらっしゃったので、文化や宗教など現地のことについて質問できて有難かったです。先生方には、いろいろな挑戦の機会を用意していただいて、国際的な視野を養うことができました。 -
秀光での様々な経験が自分の強みとして受験に大きく生かされました
奈良女子大学 工学部 工学科【総合型】
渡邊さん(松山中出身)
総合型選抜での受験について、私がアドバイスできることは二つあります。一つ目は、自分の強みと希望のバランスが取れた大学選択をすることです。総合型選抜では、受験者がアドミッションポリシーと合致しているかを明確化するためには大切となります。二つ目は、課外活動に積極的に取り組みことです。私は本当に様々なことに興味があり、多くの人に支援していただいたおかげで、ラクロス部や生徒会執行部での活動、拉致問題啓発活動、ジュニア・リーダー活動など様々な経験をすることができました。これらの経験は、進路選択における判断材料、自分の強みとして大いに受験に生かすことができました。
総合型選抜は準備が命です。その分、本番は「受験生の中で一番の自信」を持って臨んでください!応援しています。
-
好きなことから生まれた夢は合格へのモチベーションにも繋がります
岩手大学 農学部 食料生産学科【学校推薦型(公募制)】
横山さん(秀光中等教育出身)
中学3年生のころから「食」に関わる職業に就きたいという夢があったのですが、具体的に目指すきっかけとなった出来事は高校2年生からスタートしたIBDPのカリキュラムです。その中でも「Personal Project」や「美里町の地域探求」がきっかけで、夢がより明確に定まりました。これらの活動を通して私は、生産者とそして自然や文化、そして地域の人とともに食や食問題に対する興味関心を高める活動を行いたいと考えています。
合格を掴み取ることができたのは、研究したいことが明確であったこと、先生方のお力を借りて、志望理由、面接ノートの内容確認や面接練習、小論文対策などについて最大限の指導をしていただき、諦めず最後まで挑戦できたことが最大の理由だと考えています。自身の趣味や小さなきっかけから、将来の夢を見つけることで、大学で学びたいことが更に明確となり、志望大学合格への努力のモチベーションにも繋がると思います。