2021年4月開校

入試情報

入試Q&A 2026年度入試

  • ▼すべての回答を見る
  • ▲すべての回答を閉じる

2026年度 入試について

  • 出願の際に、小学校で作成してもらう書類(調査書等)を提出する必要がありますか?
  • 基本的には必要ありません。ただし、教科型入試及び秀光PA入試では、英語検定などの資格やその他の特技の状況を証明できる書類の写しをご提出いただくことにより、試験の総合成績に加味される場合があります。
    ※状況により調査書を個別に提出していただく場合があります。

  • 秀光中学校入試はどのような形態で行われますか。
  • 2026年度は、①適性検査型入試、②教科型入試、③秀光PA(Potential Admission)入試の計3回実施する予定です。検定料の納入については1回の検定料(14,000円)納入で、複数回受験することができます。また、それぞれの試験の結果により、成績が優秀な受験生には、特典A~Cが付与されます。
    3回の入試全てにおいて、試験結果(合格者の得点)及び解答例、度数分布も確認することができます。詳しくは、2026年度入試要項(入試概要)をご覧ください。

  • 中学入試において、求める生徒像はどのようになりますか。
  • 本校では、「求める生徒像」として、次の3点を示しています。
    1 思いやりの心を持ち、人の役に立ち、他の人のために行動する生徒
    2 探究心が旺盛で目標を持って学び続ける生徒
    3 誠実、正直、公平な考えを持ち、責任を持って行動する生徒

教育目標・教育内容について

  • 生徒はどのような内容を、どのような方法で学習するのですか。
  • 秀光中学校・仙台育英学園高等学校(秀光コース)は、6年間を通して系統的にIB(国際バカロレア)教育を受けられる国内でも数少ない併設型中高一貫校です。具体的には、秀光での学習にはIBのMYP(ミドルイヤーズプログラム)及びDP(ディプロマプログラム)が導入されています。本学園はすでに東北初のIBMYP及びIBDPの認定校となっております。
    本校では国際バカロレア資格の取得が可能なカリキュラムを整えています。国際標準の指導内容によって、生徒は6年間を通して英語力、探究力、問題解決能力、自己表現能力、論理的思考力等を養うことを目指しています。
    特に、これまで外国語コースで実施していたELDP(English Language Diploma Programme)が2024年度から秀光コースでDLDP(Dual Language Diploma Programme)と共に学習しているため、互いの相乗効果が大いに期待されます。

  • 本校の教育方針とIBが目指す人物像とのつながりはどのようになりますか?
  • 本校の教育目標は、「高度な学力・豊かな感性・生涯学習者としての自覚を持ち、持続可能な社会の構築に至誠によって貢献するグローバルシティズンの育成」であり、IBの使命である、『多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、そして思いやりに富んだ若者の育成』と高い親和性があります。したがって、本校の歴史と伝統、教育方針や教育内容、実績を踏まえ、IBの学習プログラムに則った教育活動を通して、教育目標の具現化を目指していくことになります。

秀光中学校卒業後の進路について

  • 秀光中学校卒業後の進路はどうなりますか。
  • 内部選抜試験を経て、仙台育英学園高等学校秀光コース、あるいは仙台育英学園高等学校の他の6つのコースへ進学することが可能となっています。

  • 仙台育英学園高等学校秀光コース卒業後に所属する同窓会について教えてください。
  • 仙台育英学園高等学校秀光コース卒業後は、(旧)秀光中学校、(旧)秀光コース、秀光中等教育学校の卒業生の会である「欅の会」に所属します。

仙台育英学園高等学校 秀光コースへの内部進学について

  • 仙台育英学園高等学校秀光コースへの進学に際して、試験は行うのですか。
  • 秀光コースへの内部進学に関しては、次の①~⑥の要件を満たした者が出願できることになっています。

    ① 秀光中学校で定めた修了認定基準を満たしており、中学校課程を卒業見込みであること。
    ② 仙台育英学園高等学校を志願する動機や理由が明確であること。
    ③ 仙台育英学園高等学校に対する適性及び興味・関心を有すること。
    ④ 秀光中学校で充実した学校生活を送っており、仙台育英学園高等学校入学後も学校生活を意欲的に送る固い意志を有すること。
    ⑤ 秀光中学校の各教科におけるIB観点別評価について、学校で定めた基準を満たしていること。
    ⑥ 秀光中学校在学中に懲戒処分を受けていないこと。

    また、選抜に関しては2025年度現在、中学校課程における調査書等及びプレゼンテーションを含む10分程度の面接によって行うこととしています。

  • 他の中学校から仙台育英学園高等学校秀光コースを受験できますか。
  • 受験することができます。①特待生採用試験と②一般入学試験(A日程・B日程)を受験することができます。なお、秀光コースの外部選抜の定員は10名です。

    ①特待生採用試験では、次の条件を全て満たす者についてのみ受験することができます。なお、特待生採用試験は出願にあたっては専願*扱いとします。
    *専願とは、秀光コースを第一志望とし、合格した場合必ず入学することを条件とする入試制度です。

    〈出願条件〉
    中学校第2 学年と第3 学年における5 教科5 段階評定がすべて「5」、もしくはIBMYP の全教科の7段階評定平均値が6.0 以上とする。

    かつ、英語検定2級以上、TOEFL iBT50 点以上、TOEIC500 点、GTEC BASIC1080点、GTEC ADVANCED1000 点、Cambridge 英検145 点、IELTS4.5 以上のいずれかを取得している者。 〈

    〈試験形式〉
    ◆「グローバル社会におけるリーダーシップのあり方」についての口頭試問を含めたすべて英語による個別面接
    〈選抜方法〉
    中学校が作成した調査書及び総合科目の作文、個別面接の結果を総合的に判断して選考します。

    〈選抜方法〉
     中学校が作成した調査書及び総合科目の作文、個別面接の結果を総合的に判断して選考します。

    ②一般入学試験(A日程・B日程)

    〈試験形式〉
    国語・数学・英語・社会・理科の5教科で、試験時間は各教科40分です。
    国語・数学・英語が独自問題、社会・理科が基礎問題になります。

    〈選抜方法〉
    中学校からの調査書と一般入学試験の結果を総合的に審査し、優秀な者に特待生候補のお知らせを合格通知書と一緒に保護者宛に送付します。

    なお、一般入学試験において、秀光コースの合格ラインに達しなかった志願者に対して、入試結果等を総合的に判断して他のコースに合格とするスライド制度を適用しています。詳しくは仙台育英学園高等学校の入学試験要項をご参照ください。

部活動について

  • どのような部活動がありますか?
  • 秀光中学校の部活動(2026年度予定)は

    ・Language:ESS(English Speaking Society)部、インターアクト部
    ・Music:オーケストラ部、合唱部
    ・Science:ロボティクス部、シーズンスポーツ部※1

    仙台育英学園高等学校が設置主体である以下の部活動にも各部の部長の先生と面談を経て、秀光中学校の生徒が入部することができます。

    ライフル射撃部、なぎなた部、柔道部、陸上部、水泳部、硬式テニス部、ラグビー部(レオクラブ)

    なお、秀光中学校の2026年度入学試験の全ての入試形態で、秀光ボーイズ(硬式野球)の募集を停止しました。

    ※1 シーズンスポーツ部は季節に応じて硬式テニス、ダンス、なぎなた、バスケットボールなどを行います。詳しくは入試広報部までお問い合わせください。

寮について

  • 寮はどこにありますか?
  • 学生寮として、民間委託寮の「インターナート福田町(男子寮)」と「ドーミー宮城野(女子寮)」があります。
    男子寮であるインターナート福田町は、JR仙石線で宮城野原駅から8分の福田町駅で下車し、徒歩1分の立地です。
    女子寮であるドーミー宮城野は、宮城野キャンパスから徒歩20分の距離です。鉄道を利用すれば、JR仙石線で宮城野原駅から1駅の陸前原ノ町駅で下車し、徒歩3分の立地です。
    寮【仙台育英学園キャンパス案内】

  • 寮費はいくらかかりますか?
  • 【2026年度予定】
    男子寮のインターナート福田町は、食費・水光熱費等全て込みで月額85,000円となります。女子寮のドーミー宮城野は、食費・管理費で月額79,100円となっており、電気代(基本料金+使用料)とWi-Fi 代(税別3,600 円)は別途かかります。

  • 寮生の食事はどうなっていますか?
  • どちらの寮でも、基本的に月曜日から土曜日まで寮内の食堂で朝食と夕食を提供します。昼食はキャンパス内の食堂等で実費購入となります。寮内で食事提供を行わない日は、インターナート福田町では日曜・祝日・お盆期間・年末年始・年度末5日間で、ドーミー宮城野では日曜・祝日・第5土曜日、お盆期間・年末年始となっています。

  • 寮に入って、勉強をちゃんとするか心配なのですが…
  • 寮では、現役大学生のチューターがいますので、学習面で分からないことがあれば学習相談することができます。また、宮城野校舎北辰のアクティブラーニングルームを放課後に開放しています。チューターとして大学生が来校する日もあり、ここで宿題を済ませたり、テスト前に分からないことを教えてもらったりする生徒も多いです。

  • 寮での携帯電話やゲーム機の使用制限はありますか?
  • スマートフォンにつきましては、遠方の家族と連絡をとる場合等に必要なことから、保護者の許可を得て保護者及び本人の責任のもとに所持することを認めています。ゲーム機等の持ち込みと使用は禁止です。

  • 寮にはどのような設備等がありますか?
  • 寮は全て個室です。どちらの寮にも管理人が常駐し、Wi-Fi 環境も整備されています。 インターナート福田町の個室にはエアコン、テレビ、電気スタンド、冷蔵庫が完備されてあり、共有スペースにはドライヤー、電子レンジ、トースター、IH調理機器等を常備し、掃除機やアイロンの貸し出しも行っています。ドーミー宮城野の個室には、テレビと冷蔵庫は備え付けられていませんが、それ以外はインターナート福田町とほぼ同様に設置されています。また、共有設備としてどちらの寮にも大浴場があります。一方、部屋への持ち込み禁止としているものは、火の出るもの、音のなる楽器、ペット等です。寮生活の詳細につきましては、本校ホームページ「学校案内」の「ドミトリー(寮)」のページをご覧ください。

  • 洗濯などは自分でするのですか?
  • どちらの寮にも共有のランドリースペースに洗濯機が設置されていますので、洗濯は生徒自身で行いますし、部屋の掃除も自分で行うことになります。