スクールライフ

BUKATSU! 大会・試合レポート

2025.07.15 (Tue)

硬式野球部第107回全国高等学校野球選手権大会宮城県大会

石巻市民球場
2回戦
3回戦進出
対角田高校

8対0 勝利

本日第107回全国高等学校野球選手権大会宮城県大会の初戦を迎えました。

昨夏、宮城県大会決勝で敗退し甲子園出場が叶いませんでした。あれから1年がたち、今大会に向けて1年間練習を積んで参りました。

その初戦の対戦校は角田高校との一戦となりました。
初回、田山纏(2年)の安打で出塁しチャンスを作ると4番川尻結大(3年)のタイムリーで1点を先制。その後も、田山纏(2年)の本塁打で2点を追加した。5回には砂涼人(1年)有本豪琉(1年)の安打などで、5点を追加し攻撃がかみ合い8得点。
守備では、先発した井須大史(2年)梶井湊斗(2年)尾形陽聖(3年)のリレーで相手打線を無得点の投球。8対0で勝利することができました。

次戦は柴田高校との対戦となります。
3回戦に向けて最善の準備をし挑みたいと思います。

日頃より、硬式野球部の応援誠にありがとうございます。
昨夏の悔しさを忘れることなく1年間取り組んできました。再び甲子園に出場できるよう一戦必勝で精進してまいります。

引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

2025.07.14 (Mon)

合唱部(秀光 / 高校)放課後練習(高校)

ゼルコバ楽屋(宮城野校舎4F・ゼルコババックルーム)
2025.07.13 (Sun)

ソフトテニス部(男女)第66回仙塩地区高等学校ソフトテニス大会

宮城テニスコート

男子
Aチーム:予選リーグ1位通過、決勝トーナメント1回戦 対仙台三高A 敗退
Bチーム:予選リーグ1位通過、決勝トーナメント1回戦 対利府高校B 敗退
Cチーム:予選リーグ敗退

女子
Aチーム:予選リーグ2位通過、1,2位決勝トーナメント2回戦 対仙台三桜 敗退
Bチーム:予選リーグ2位通過、2位決勝トーナメント1回戦 対富谷B・泉館山B 敗退
Cチーム:予選リーグ2位通過、2位決勝トーナメント 優勝

2025.07.13 (Sun)

eスポーツ部STAGE:0 eSPORTS High-School Championship 2025 OW2部門 東北ブロック予選

オンライン

【STAGE:0 OW2部門】東北ブロック優勝!全国大会進出!

7月13日(日)に行われました東北ブロック予選の結果をご報告いたします。

3J1宮川、3J1及川、3J1杉島、3J1宮山、2J1長尾、3J1志賀
⇒(1回戦シード)
⇒(2回戦)学校法人石川高等学校と対戦、勝利
⇒(3回戦)国際アート&デザイン大学校と対戦、勝利
⇒(決勝)クラーク記念国際高等学校と対戦、勝利《東北ブロック優勝》

2年連続東北ブロック優勝を達成することができました。
6名は、7月21日(月祝)にオンラインで開催されます《全国大会セミファイナル》に参加いたします。
引き続きご声援の程よろしくお願いいたします。

2025.07.12 (Sat)

サッカー部(女子)東北女子サッカー2部リーグ

仙台育英グラウンド
八戸学院光星高校

3-1勝利

前半2-0
後半1-1
結果3-1勝利

2025.07.11 (Fri)

合唱部(秀光 / 高校)インターアクト部合唱部合同留学生歓迎会

多賀城校舎レオホール
留学生歓迎で合同合唱披露!
2025.07.11 (Fri)

茶道部通常の部活動

多賀城 英松庵
2025.07.07 (Mon)

物理・化学・生物部通常活動

宮城野校舎 生物室

このたび、クワガタが仲間入りしました。
クワガタを見に遊びに来てください。

2025.07.06 (Sun)

剣道部(男女)第29回 杜の都中学校選抜剣道大会

多賀城校舎グローリーホール
中学剣士の激闘!

剣道部OB会(剣育会)主催の中学生対象の剣道大会を本学園を会場に開催しました。
遠くは栃木県、茨城県、新潟県、群馬県、埼玉県はじめ、東北は秋田県、山形県、岩手県、福島県、そして宮城県から男子58校、女子48校の参加がありました。
各試合場、レベルの高い熱戦が繰り広げられました。
本大会を通して、これから出場される各県中総体及び地方大会、全国中学校大会へ向けてのレベルアップにつながれば幸いです。
出場いただきました中学剣士の皆さん、各チームのご活躍を仙台育英学園、仙台育英剣道部・OB会一同、心より応援しております。

2025.07.06 (Sun)

なぎなた部第79回国民スポーツ大会なぎなた競技会 宮城県選手選考会

宮城県武道館
2025.07.05 (Sat)

サッカー部(女子)東北女子サッカー2部リーグ

岩手町総合グラウンド
FCゼブラレディース

2-1勝ち

前半0-1
後半2-0
結果2-1勝ち

2025.07.05 (Sat)

茶道部オープンキャンパスでのデモンストレーション②

宮城野校舎

茶席見学ブースでお手前を披露しました。

2025.07.05 (Sat)

競技かるた部第60回宮城県団体戦

仙台市武道館
2部リーグ 優勝
2部リーグ
熊谷創
淺海莉子
丹野寿凜亜
小森遥奈
本多祐茉

5部リーグ
菅原賀琥
髙木瑛斗
小林美結
福與ななみ

2部リーグ 2勝1敗で優勝

2025.07.04 (Fri)

陸上競技部(長距離)第80回宮城県陸上競技選手権大会

キューアンドエースタジアム
2025.07.04 (Fri)

陸上競技部(短距離)宮城陸上選手権

Q&Aスタジアム
2025年 宮城県選手権

男子400リレー宮城県最速記録更新!

☆結果(3位まで)
【男子】
少年A300m3位 竹内貴継
4×100Mリレー 優勝
竹内ー清水ー小山ー伊東


【女子】
少女B100m2位 狩野優来
300mH3位 村上栞南
走高跳3位 関本春花
棒高跳3位 津田望尋

4×400Mリレー 2位
元木ー平井ー佐藤ー庄子

2025.06.29 (Sun)

サッカー部(男子)プリンスリーグ東北2025

専修大北上
仙台育英ー専修大北上

1-2

2025.06.29 (Sun)

なぎなた部第27回東北高等学校なぎなた選手権大会

若林体育館

団体試合 予選リーグ敗退

個人試合 優 勝 田中望愛
     第2位 村上実音

演技競技 第3位 田中望愛・村上実音

2025.06.28 (Sat)

陸上競技部(長距離)第72回全国男鹿駅伝競走大会

男鹿市内
2025.06.28 (Sat)

水泳部(男女)2024年度 宮城県ジュニアオリンピック夏季水泳競技大会

セントラルスポーツ宮城G21 メインプール

女子
齋藤夏鈴(3年英進進学コース)
50m自由形決勝 CS 第6位
100m自由形決勝 CS 第8位

柴崎花凛(3年特別進学コース)
100mバタフライ決勝 CS 第3位入賞
200m個人メドレー決勝 CS 第4位

2025.06.28 (Sat)

茶道部オープンキャンパスでのデモンストレーション①

宮城野校舎

茶席見学ブースでお手前を披露しました。

2025.06.28 (Sat)

eスポーツ部STAGE:0 eSPORTS High-School Championship 2025 VALORANT部門 東北ブロック3-6回戦

オンライン

【STAGE:0 valo部門】東北ブロックベスト4!

6月28日(土)に行われました東北ブロック3-6回戦の結果をご報告いたします。

(チーム1)3J3安田、3J2山口、3J2吉野、3J3今野、3J3横山、3J1佐藤
⇒クラーク記念国際高等学校と対戦、勝利
⇒仙台デザイン&テクノロジー高等課程と対戦、勝利
⇒(準決)惺山高等学校と対戦、惜敗《東北ブロックベスト4》
(チーム2)3J1杉島、3J1須田、3J1宮川、1J1庄子、1J1鈴木、3J1宮山
⇒クラーク記念国際高等学校と対戦、敗北

惜しくも準決勝敗退となりました。
ご声援をいただいた皆様、ありがとうございました。

2025.06.25 (Wed)

写真部写真部5月~6月活動記録

宮城野校舎

写真部員が5月~6月に撮影したベスト写真です

2025.06.22 (Sun)

サッカー部(女子)皇后杯宮城県大会

松島フットボールセンター
皇后杯宮城県大会決勝
仙台大附属明成高校

2-1 勝利

前半2-0
後半0-1

2025.06.22 (Sun)

硬式テニス部令和7年度 第66回東北高等学校テニス選手権大会2025

川内庭球場、グランディ21

女子 総合優勝

女子団体 優勝

女子
シングル
優 勝 早坂 来麗愛
準優勝 鈴木 梨愛
ベスト16 野口 妃与里
ベスト16 宇田 芽衣
ベスト16 鈴木 菜々

ダブルス
優 勝 鈴木 梨愛・早坂 来麗愛
準優勝 宇田 芽衣・野口 妃与里

2025.06.22 (Sun)

eスポーツ部STAGE:0 eSPORTS High-School Championship 2025 フォートナイトバトルロイヤル部門予選

オンライン

【STAGE:0 フォートナイトバトロワ部門】予選敗退

6月21日(土)22日(日)に行われましたオンライン予選の結果をご報告いたします。

(チーム1)3J4小野寺、3T4坊良
(チーム2)3J4櫻井、3J4阿部
(チーム3)2A7髙橋、2J1鈴木
(チーム4)1K2麻生、1K1赤間
(チーム5)1J2西城、1J3佐藤
⇒予選敗退

残念な結果となりましたが、同世代のプレイヤーたちから多くの発見と学びを得ることができました。次回大会では念願の予選突破ができるよう、引き続き励んで参ります。